印刷してご覧になる場合はこちらのPDFファイル「画像をアップロードする方法」を開いて印刷してください(全12ページ)。
アイキャッチ画像について
アイキャッチ画像とは一覧などでタイトルとともに表示され、そのページの内容を一目で印象付ける表紙のような役割があります。
アイキャッチ画像は設定しなくても特に問題はありません。設定しない場合は「NO IMAGE」の画像が表示されます。
グループ活動ブログの投稿では、アイキャッチ画像の設定をしない場合はブログ本文中で最初に出てくる画像がアイキャッチ画像となります。
画像のアップロードは必要なの?
画像のアップロードは画像を使用しない場合は不要です。アイキャッチ画像が未設定の場合は「NO IMAGE」の画像が表示されます。
画像は文字より人に与える印象が強いので、画像を使用することでより伝わりやすくなるというメリットがあります。
「グループ情報登録」では、グループのイメージ画像をアイキャッチ画像で設定することができます。
「イベント告知」では、イベントに関する画像やイベントのチラシをアイキャッチ画像として設定することができます。
「グループ活動ブログ」では、ブログ記事の中で活動の様子などの画像を何枚でも掲載することができます。
このように画像を使用する場面では、画像のアップロードが必要です。
画像をアップロードする方法
1.「いろは」にログイン
ログインします。(ログイン方法はこちら)
2.『メディア』をクリック
管理画面メニューの『メディア』をクリックします。
3.『新規追加』をクリック
「メディアライブラリ」というページが表示されます。
何もアップロードしていない状態では「メディア項目が見つかりませんでした。」と表示されています。(アップロードした画像があれば表示されています。)
「メディアライブラリ」というタイトルの右側の『新規追加』をクリックします。
4.『ファイルを選択』をクリック
「ファイルをドロップしてアップロード または 『ファイルを選択』」という枠が表示されますので『ファイルを選択』をクリックします。
5.画像を選択して「開く」
ファイルを選択するウィンドウが開きますので、使用する画像を選択して「開く」をクリックします。
「開く」をクリックするとファイルを選択するウィンドウは自動で閉じ、先ほどの「メディアライブラリ」にアップロードした画像が表示されます。
これでアップロードは完了です。次の項目で「代替テキスト」と「タイトル」を入力していきます。
画像の情報を入力します
画像に情報を入力すると検索エンジンにヒットしやすくなるメリットはありますが難しければそのまま空欄でもかまいません。
画像の「代替テキスト」は、何らかの原因で画像が表示されない場合に画像の代わりに表示されます。
また、音声読み上げソフトなどを使用してサイトを閲覧している方には、画像の内容を伝えるためにこの代替テキストが読み上げられます。
画像の「タイトル」は補助説明の役割で、例えばパソコンの画面で画像の上にマウスポインタを乗せると表示されることがあります。
1.アップロードした画像をクリック
管理画面メニューの「メディア」をクリックしてメディアライブラリを開き、アップロードした画像をクリックします。
2.「代替テキスト」と「タイトル」を入力
「添付ファイルの詳細」と書かれたウィンドウが開きます。
右側の「代替テキスト」の欄と「タイトル」の欄を入力します。
代替テキストは画像を説明できる簡潔なテキストを入力します。
3.ウィンドウを閉じる
入力したら「添付ファイルの詳細」と書かれたウィンドウを閉じて完了です。
記事の編集中に画像をアップロードする方法
画像のアップロードはグループ情報・イベント情報・ブログ記事の編集中でも行うことができますが、投稿・編集の作業に慣れるまでは、画像のアップロード作業は別で行っていただく方が、失敗なくスムーズに編集を進めることができます。
アイキャッチ画像設定の場合
「アイキャッチ画像を設定」をクリックするとメディアライブラリが開きます。
『ファイルをアップロード』のタブをクリックし、『ファイルを選択』をクリックして使用する画像をアップロードします。(下の画像はサンプルです。)
ブログ記事を編集中に画像を追加する場合
ブログ記事を書いている文章の途中の場合、画像を挿入したい箇所で『メディア追加』をクリックします。
「メディアを追加」というウィンドウが開いてメディアライブラリが表示されます。
『ファイルをアップロード』のタブをクリックし、『ファイルを選択』をクリックして使用する画像をアップロードします。
スマートフォンの画像を使用する方法
<方法1>スマホで管理画面を操作する
スマホでの「いろは」管理画面の操作は、個々のスマホの操作性や通信環境による通信速度の影響により、ページのスクロールがうまくいかなかったりタップや入力などの反応が遅かったり、あるいはページのスクロールの際に気付かずリンクボタンをタップしてしまうなどの誤操作が発生する可能性があります。
また、スマホの小さな画面に非常に多くのリンクボタンが存在するため押し間違いも多発します。
そのため、「いろは」管理画面へログインして行う作業はパソコンの使用をおすすめしておりますが、スマホで撮影した画像をアップロードする手段としてスマホでの「メディアのアップロード」の操作方法をご紹介いたします。
1.スマホでログイン
スマホで「いろは」サイトにアクセスし、メニューの「ログイン」をタップします。
ログイン画面が表示されますのでパソコンでの操作と同様にログインします。
2.メニューを開く
ログインするとダッシュボードが表示されます。左上の三本線がメニューです。タップするとメニューが開閉します。
3.「メディア」をタップ
メニューの「メディア」をタップします。
「メディア」をタップするとサブメニューが表示されます。
4.「新規追加」をタップ
表示されたサブメニューの「新規追加」をタップします。
「メディアのアップロード」という画面が表示されます。
5.「ファイルを選択」をタップ
「ファイルを選択」をタップします。
下のような画面のときも「ファイルを選択」をタップします。
6.画像を選択
使用する画像が保存されているアプリから画像をタップして選択します。
タップするだけでアップロードが始まる場合もありますし、「完了」をタップする場合もあります。
複数選択しても1枚しかアップロードできない場合は、一度にアップロードできるサイズを超えている場合がありますので複数回に分けてアップロードします。
画像を選択すると「メディアのアップロード」に自動で戻りますので、選択した画像がアップロードされているか確認します。
<方法2>共有アプリを使用する
スマホで撮影した画像などが保存されているアプリには、たいてい「共有」や「シェア」などのメニューがあるかと思います。
それらをタップし、共有する先をパソコンでも使用している共通のアプリを選択することで、パソコンでも画像を保存することができるようになります。メールやクラウドサービスを使用するのもおすすめです。
ガラケーであればパソコンのメールアドレス宛に画像を送信してパソコンで保存するという方法もあります。